「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



国蝶オオムラサキの里と山岳風景

国蝶オオムラサキの生息日本一の北杜市長坂町。自然観察歩道にある整体観測園にはオオムラサキをはじめモンシロチョウやカブトムシなど、八ヶ岳南麓に生息する昆虫が息づいています。また、富士山、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳といった周りの山々を見ながら、野鳥、昆虫、花々と四季折々の豊かな自然を満喫できます。
番号:119015
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:270分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:オオムラサキセンター、最寄駅:JR中央線 日野春駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:オオムラサキセンター、最寄駅:JR中央線 日野春駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北杜市役所 産業観光部 観光・商工課、電話番号:0551-42-1351

花の都から湧水の「忍野八海」へのみち

富士山を背にスタートし、花の都公園、ハリモミ純林、忍野八海などを通るコースです。山中湖は富士五湖中最東端にあり、夏の避暑を中心に年間を通して観光客で賑わっています。コースは一面に花畑の広がる花の都公園をスタートし、八つの湧水池から成り、「全国名水百選」に選ばれている忍野八海へと歩きます。
番号:119001
◆コースの概要/距離:9km、所要時間:155分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:花の都公園、最寄駅:富士急行バス 花の都公園、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:花の都公園、最寄駅:富士急行バス 花の都公園、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/山中湖村 観光課、電話番号:0555-62-9977

信玄棒道

棒道とは、武田信玄が北信濃を攻めるために八ヶ岳の西の麓に軍用道路としてつくったとのこと。棒のようにまっすぐ伸びていることからこう呼ばれています。「神戸・境川の戦い」「瀬沢の戦い」「大門峠の戦い」そして有名な「川中島の戦い」に活用されました。史跡や民話、観音様等数多く残され軍用道路も今では風情と趣ある古道となりました。多くの柔和な石仏が出迎え、歴史を感じる佇まいです。信玄ゆかりの地を一歩ずつ歩く自分の足音しか聞こえない、静かな大自然の情景に思いを馳せ、季節の移ろいを堪能できます。

番号:119013
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:210分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:三分一湧水館、最寄駅:JR小梅線 甲斐小泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:三分一湧水館、最寄駅:JR小梅線 甲斐小泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:-、看板・標識:-、安全対策:-、近隣の宿泊:- ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北杜市 産業観光部観光・商工課、電話番号:0551-42-1351

石和温泉・足湯とワイン工場を巡るコース

ぶどう畑の中から突然湧出した高温の湯が近くの川に流れ出し、ドラマチックな誕生となった石和温泉は、今や全国屈指の観光地です。温泉街の中央を流れる川には、見事な桜並木が四季折々の風情を添え、爛漫の春には、花の下に集う温泉客でひときわ賑わいます。石和温泉街の街並みを臨みながらフルーツ王国山梨の中でも屈指の、歴史ある甲州ワインの里を巡ります。丹精こめて育てたぶどうから毎年芳醇なワインを生み出していて、個性派ワインも勢揃いしているワイナリーでは、見学も兼ねて試飲を楽しむのも良いものです。
番号:119005
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:50分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:石和温泉駅、最寄駅:JR中央線 石和温泉駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km0 ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/笛吹市 観光商工課、電話番号:055-262-4111

武田の里コース

甲斐武田家発祥の地であるこのエリアには、武田ハ幡宮や願成寺など武田家一族ゆかりの歴史的遺産が点在しています。また春になると、韮崎のシンボルと言える樹齢約320年のわに塚のサクラが見事な花を咲かせます。開花中はライトアップもあり、さらに幻想的です。
番号:119007
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:170分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:韮崎駅、最寄駅:JR中央線 韮崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:韮崎駅、最寄駅:JR中央線 韮崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/韮崎市 商工観光課、電話番号:0551-22-1111

韮崎宿コース

韮崎宿は甲州街道と駿信往還、佐久往還の分岐点にあたる、交通の要衝。宿場町として栄え、富士川舟運の物資集散地、峡北地城の行政中心地としても発展しました。本陣跡や馬つなぎ石、鋸歯状の家並みなど、今もその面影を残し、歴史を感じることができます。また、平和観音からの眺めは絶景であり、季節ごとに変わりゆく眺望を楽しめます。手軽なコースでありながら、韮崎の自然や歴史、文化の醍醐味を肌で感じることができます。
番号:119008

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:60分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:韮崎駅、最寄駅:JR中央線 韮崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:韮崎駅、最寄駅:JR中央線 韮崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/韮崎市 商工観光課、電話番号:0551-22-1111

花の里コース

山梨県下でも桃の花の開花時期が遅いエリアで、4月中旬ごろ満開を迎えます。それと時を合わせ、新府城跡や穴山駅周辺では桜が咲き誇り、桃の花との競演が楽しめます。穴山町は、童謡「たなばたさま」の作詞を手掛けた童謡詩人権藤はなよのふるさとでもあります。四方には霊峰富士をはじめ、南アルプス鳳凰三山、ハケ岳、茅ケ岳などの山々を眺望することができ、青く澄み渡る空と残雪に輝く山々、桃のピンク、菜の花の黄色といったコントラストが、ほのぼのとした農村風景を鮮やかに彩ります。
番号:119009
◆コースの概要/距離:11km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:穴山駅、最寄駅:JR中央線 穴山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:韮崎駅、最寄駅:JR中央線 韮崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/韮崎市 商工観光課、電話番号:0551-22-1111

日本三大堰・徳島堰を巡るみち

柳川堰、箱根堰と並んで日本三大堰に数えられる徳島堰。江戸の商人・徳島平左衛門が開削した灌漑用水路で、韮崎市円野町から南アルプス市曲輪田新田までの約18kmに及び、今でも地域を潤す水路として活用されています。堰沿いには桜が咲く箇所もあり、果樹園・田園が広がっています。徳島堰を中心に、周囲の寺院などを巡りながら、のどかなコースを歩くことで、歴史と自然を楽しむことができます。
番号:119010
◆コースの概要/距離:10.8km、所要時間:180分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:午頭島公園、最寄駅:-、最寄のバス停:韮崎市民バス円野線 穴山橋、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:午頭島公園、最寄駅:-、最寄のバス停:韮崎市民バス円野線 穴山橋、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/韮崎市 商工観光課、電話番号:0551-22-1111