「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



信州松本 北アルプスの展望を楽しむ道

国宝松本城から、城山公園や、アルプス公園、芥子望主山などの、北アルプスの雄大な景色を眺めながら歩く絶景を楽しむ道です。展望を楽しんだ後は、松本の奥座敷と言われる浅間温泉を通り、歴史の名所をたどりながら松本城に戻ります。
番号:120014
◆コースの概要/距離:16km、所要時間:180~240分、高低差:300m ◆コースの起点/地名:国宝松本城、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:国宝松本城、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/松本市 観光温泉課、電話番号:0263-34-8307

千ヶ滝せせらぎの道

別荘地が開発され周辺に観光施設の増えた今も、その北側に位置する森林と垂直の岩盤を勢いよく落下し、落差20メートルの千ヶ滝は未だ開発の手を逃れた自然の姿を残している軽井沢で最も大きい滝となっています。春は若葉の新緑、夏は緑豊かな木立、秋は落葉樹の紅葉が四季折々の自然を満喫させてくれます。 滝壷までは、千ケ滝の渓流沿いに整備された「せせらぎの道」、緩やかな清流の「水遊び場」、 眼下に渓流が見下ろせる「木道の橋」など変化に富んだハイキングができます。

番号:120008
◆コースの概要/距離:5.7km、所要時間:95分、高低差:145m ◆コースの起点/地名:千ヶ滝温泉入口バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:西武高原バス 千ヶ滝温泉入口、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:千ヶ滝温泉入口バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:西武高原バス 千ヶ滝温泉入口、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/軽井沢町 観光経済課観光商工係、電話番号:0267-45-8579

信州松本 城下町の歴史を探訪する道

国宝松本城から、戸田家廟園、筑摩神社、若宮八幡社、弘法山古墳、林城址など、城下町松本の歴史を伝える名所・名跡などをたどりながら歩きます。
コース途中には、奈良時代の開湯と言われ、日本書紀内で「束間の湯」と推定される美ヶ原温泉を通り、松本城に戻ります。

番号:120012
◆コースの概要/距離:20km、所要時間:240~300分、高低差:250m ◆コースの起点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの終点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/松本市 観光温泉課、電話番号:0263-34-8307

日本近代化遺産 木曽森林鉄道の遺構を訪ねる道

木曽森林鉄道は、大正初期から昭和50年まで木曽地域の林業を支えた交通の大動脈で、最盛期には軌道の総延長が東京~大阪間に匹敵する500㎞に至ったといわれます。王滝~上松を結んだ王滝線は国内森林鉄道の最後の地として全国に紹介され、引退と同時に有終の美を飾りました。国内最古と伝えられるトラス橋や今上天皇が皇太子時、木曽の森林をご視察された頃のホーム石垣が残り、日本近代化遺産群・林業遺産に数えられた遺構を訪ね歩きます。駅前観光案内所では往年の森林鉄道が活躍していた頃の情景をご案内してます。

番号:120018
◆コースの概要/距離:5.1km、所要時間:90分、高低差:35m ◆コースの起点/地名:上松駅、最寄駅:JR中央線 上松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:上松駅、最寄駅:JR中央線 上松駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上松町 産業観光課商工観光係、電話番号:0264-52-1133

北アルプスから流れる清流 梓川の道

梓川は、北アルプスを源流とし、その清流は、年間120万人もの人々が訪れる日本屈指の山岳景勝地・上高地から、遠く日本海にそそいでいます。
清流梓川のせせらぎを感じながら、春には残雪の北アルプスと桜を、秋には紅葉に彩られる山々を眺めながら巡っていただけます。

番号:120016
◆コースの概要/距離:20km、所要時間:240分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:松本市波田支所、最寄駅:松本電鉄上高地線 波田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:松本市波田支所、最寄駅:松本電鉄上高地線 波田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/松本市 観光温泉課、電話番号:0263-34-8307

信州みのわ東山山麓歴史の道

日本のほぼ真ん中、雄大な南・中央両アルプスの山並みと、日本一大きな谷である伊那谷を一度に眺めることができる、すばらしい環境に位置しています。中世から箕輪郷と呼ばれ、東西日本を結ぶ中間地帯として発展してきた風景は、どこにでもある田舎の風景、でも懐かしい、どこか見覚えのある風景がそこかしこに広がっています。天竜川東岸に点在する自然や文化だけでなく、農村の日常の光景を見て歩くことができる散策コースです。どこか懐かしい田舎の風景を、里帰りした気分で、いつでも気軽に歩くことができます。
番号:120017
◆コースの概要/距離:10.4km、所要時間:150分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:無量寺、最寄駅:JR飯田線 沢駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.8km ◆コースの終点/地名:福与城跡、最寄駅:JR飯田線 木下駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/箕輪町教育委員会生涯学習課文化財係、電話番号:0265-79-4860

祈りの道 善光寺道

善光寺道は塩尻市洗馬宿から長野市善光寺までの17宿、80kmを云います。
析りの道、庶民の道としての街道であり、大名行列が往来する道ではありませんでした。
麻績宿から猿ケ馬場峠を越えて答光寺への最後の急峻な峠越えであり、史跡が多く残っています。松尾芭蕉、菅江真澄、正岡子規など多くの文人墨客が利用した道です。
近くには月の都田毎のJ」で有名な銕捨にも立ち寄れます。猿ケ馬場峠よりの街道は毎年手人れをして、指導標・案内板も整備してあり安全に歩くことが出来ます。
番号:120025
◆コースの概要/距離:15.2km、所要時間:330分、高低差:700m ◆コースの起点/地名:聖高原駅、最寄駅:JR篠ノ井線 聖高原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:稲荷山駅、最寄駅:JR篠ノ井線 稲荷山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/千曲市川西地区振興連絡協議会、電話番号:026-274-1092

横川渓谷原生林トレッキング

中央アルプス最北端、経ケ岳を源とする横川渓谷は、澄んだきれいな清流と春は眼にまぶしい新緑や、秋には各種の樹木から織り成す紅葉の色も様々です。国天然記念物の横川の蛇石は、粘板岩に変成岩の層が貫入してできた珍しい岩で、白いシマが長々と川底に横たわっている様は、まるで大蛇のような姿に見えることから蛇石と呼ばれています。三級の滝は、横川渓谷の原生林の中で50mの高さを三段に折れ曲がり落下する壮大な滝で、ものすごい水量でしぶきをあげています。かやぶきの館は、日本一の茅葺屋根です。
番号:120026
◆コースの概要/距離:8.7km、所要時間:200分、高低差:183.4m ◆コースの起点/地名:かやぶきの館、最寄駅:JR中央線 川島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:6.1km ◆コースの終点/地名:三級の滝、最寄駅:JR中央線 川島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:14.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/辰野町 産業振興課観光推進室、電話番号:0266-41-1111

安曇野北アルプス展望のみち

四季を通じて移り変わる北の安曇野風景。待ち遠しい春を感じる北アルプス、夏の雄々しさ、青空に新雪がまぶしく輝く雪化粧もここならではの景色です。安曇野をこよなく愛した画家の作品を展示してある「北アルプス展望美術館」、言い伝えが残るお他蔵様、伝統文化の陶芸窯元、至る所で見られる展望スポット、道祖神などをめぐり、国宝の仁科神明宮到着。ここは、「塩の道」でもあります。刻々と変化する北アルプスの眺望と田園風景、路傍の石仏や歴史ある建物、色づく木々を見ながらの自然を満喫してください。
番号:120027
◆コースの概要/距離:18km、所要時間:240分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:あづみ野池田クラフトパーク、最寄駅:-、最寄のバス停:JR大糸線 安曇追分駅、最寄からの距離:4km ◆コースの終点/地名:大町山岳博物館、最寄駅:JR大糸線 信濃大町、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/池田町 観光協会、電話番号:0261-62-9197

松代藩の名所旧跡をるぐる歴道と寺めぐりルート

歴史的道すじと真田十万石の城下町「真田家ゆかりの寺巡り」を楽しめる一挙両得のコースです。宝物館や文化財を巡り歴史や文化を知り、後半は、「真田家ゆかりの寺巡り」スタンプラリーが楽しめます。歴史的道すじは、戦国→江戸→幕末→第二次世界大戦と各時代に沿ったポイントがあり、風情ある町並みを存分に味わうことができます。それぞれの趣味思考に応じた新たな発見が期待できます。
番号:120028
◆コースの概要/距離:4.4km、所要時間:66分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:海津城、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバス松代線 松代、最寄からの距離:0.3km ◆コースの終点/地名:松代城、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバス松代線 松代、最寄からの距離:0.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長野市 商工観光部観光振興課、電話番号:026-224-5062

古刹を巡る善光寺参拝と、展望の道

「牛に引かれて善光寺参り、展望の道」に市街地での見所(刈萱山西光寺、十念寺、ぱてぃお大門)を加えて、善光寺参拝の期待感を高めています。市街地と緑豊かな山の麓を歩く抑揚のあるコースで、善光寺を過ぎて通称「桜坂」を上ると、市街地を一望できる絶景と春には桜とぼんぼりの風情ある景色が楽しめます。数ある道の中でも洗練された道といえます。
番号:120029
◆コースの概要/距離:5.9km、所要時間:105分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:長野駅、最寄駅:JR 長野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:ぱてぃお大門、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバス善光寺線 善光寺大門、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長野市 商工観光部観光振興課、電話番号:026-224-5062

古道を訪ねる戸隠神社

戸隠は、後白河法皇による編纂、歌謡集『梁塵秘抄』に、「四方(よも)の霊験所」のひとつとして登場しています。また、鎌倉時代の頃には、高野山、比叡山に匹敵する一大霊場に数えられたといわれ、古くから多くの修験者がこの古道をとおり、戸隠神社を訪れています。生い茂る木々の合間から漏れる木漏れ日や小鳥のさえずり、戸隠連峰等の絶景や霊験新たかな寺社や杉並木等、多くの癒しを与えてくれます。トレッキングとして楽しんでもよし、ポイントごとの石柱を巡り拓本集印するのもよし、古の修験者に想いを馳せてください。
番号:120030
◆コースの概要/距離:8.4km、所要時間:168分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:そば博物館とんくるりん、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバスバードライン経由戸隠 戸隠そば博物館、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:戸隠神社奥社、最寄駅:-、最寄のバス停:アルピコバスバードライン経由戸隠 戸隠奥社入口、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長野市 商工観光部観光振興課、電話番号:026-224-5062

信州大芝高原「みんなの森」森林セラピー®ロード

信州大芝高原「みんなの森」にはアカマツやヒノキの巨木が立ち並び、桜や楓など広葉樹や多数の山野草も見られます。そんな緑濃い森の中にある遊歩道は、歩く前と後の唾液中のアミラーゼや血圧の数値などから、ストレス解消の効果が科学的に証明され、「森林セラピー®ロード」に認定されています。近くには健康状態をチェックできる施設(森の交流施設)や足湯、天然温泉(大芝の湯)も備えており、広大な自然の中で心も体もリフレッシュできる癒し空間となっています。ウォーキングを科学的に証明できる珍しい道です。
番号:120032
◆コースの概要/距離:5km、所要時間:60分、高低差:1m ◆コースの起点/地名:大芝高原味工房、最寄駅:JR飯田線 北殿駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:5km ◆コースの終点/地名:大芝高原味工房、最寄駅:JR飯田線 北殿駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/南箕輪村 産業課商工観光係、電話番号:0265-72-2176

信越トレイル

信越トレイルは長野と新潟県境に連なる標高1,000m前後の関田(せきだ)山脈の稜線上にある全長80kmの日本初の本格的ロングトレイルです。世界有数の豪雪地であるこの地域では、豪雪がもたらす美しいブナの森をはじめ、四季折々、多様な動植物を見るこができます。古くから信州と越後の交通の要衝でもあり16もの峠道(古道)が交差しており、トレイル上に残された遺構からは、歴史や文化を感じることもできます。“頂上を目指すのではなく、長く森の中を歩く”楽しみを感じてください。
番号:120035
◆コースの概要/距離:80km、所要時間:5~6日分、高低差:4412m ◆コースの起点/地名:斑尾山、最寄駅:JR飯山線 飯山駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:12km ◆コースの終点/地名:天水山、最寄駅:JR飯山線 森宮野原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:3.4km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/豪雪地帯のため通行できるのは6月中旬~11月上旬 ◆コースに関する問い合わせ先/特定非営利活動法人信越トレイルクラブ、電話番号:0269-69-2888

標高2,000mの高原へ続く、浅間山南麓・こもろ深沢渓谷の道

「小諸市」にある林道と遊歩道、登山道等を合わせた約11 kmの森の道です。浅間山、千曲川、その河岸に広がる台地や丘陵地など変化に富んだ地形・白然を有している高原都市であり、深沢渓谷を望みながらトレッキングを楽しめます。天然林・人工林・渓流・奇岩といった自然に加え、炭窯跡で山村の文化に触れ、藤村・虚子などの文人との交流も伺い知ることができます。高地トレーニングの地でもあることから「坂のまち」としても知られています。標高差1000mの豊かな自然とともに一日満喫できます。
番号:120009

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:330分、高低差:1000m ◆コースの起点/地名:みはらし交流館、最寄駅:-、最寄のバス停:小諸駅よりタクシー、最寄からの距離:-km ◆コースの終点/地名:高峰高原ホテル、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス 高峰高原、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小諸市 経済部農林課、電話番号:0267-22-1700

塩の道・千国街道(松本街道)

新潟県糸魚川市から松本城下まで約三十里(120キロ)を結ぶ千国街道は、上杉謙信が対立する武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」ということわざにもなったとされ、最も有名な「塩の道」です。歴史は古く、糸魚川産の翡翠や信濃産の黒曜石が流通していたと古事記に登場しています。近世では牛馬や歩荷と呼ばれる人たちが盛んに行き来し、海産物を信濃へ、農産物を越後に届けました。それは華やかな大名行列などの往来もない生活物資運搬のための経済路線、いわば汗のにじんだ庶民の道として明治の時代まで続きました。
番号:120010

◆コースの概要/距離:93.9km、所要時間:1710分、高低差:823m ◆コースの起点/地名:道路元票、最寄駅:JR北陸新幹線 糸魚川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:塩の道ちょうじゃ、最寄駅:JR大糸線 信濃大町、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/小谷村 観光振興課観光商工係、電話番号:0261-82-2001

アルプスの城下町・松本、逍遥のみち

善光寺街道など、多くの街道が交差し、商業活動が盛んだった街並みを歩きます。
文禄(1593~1594)年間に建てられた五重六階の天守としては日本最古の松本城は、幾たびかの存続の危機を、市民の情熱により乗り越え、四百余年の風雪に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されています。土蔵造りの建物が多く残り、城下町松本の雰囲気を漂わせている城下町「松本」をそぞろ歩きします。国宝松本城と背後にそびえる北アルプスの眺めは素晴らしく、多くの方に親しまれています。
番号:120013
◆コースの概要/距離:3.6km、所要時間:60分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:松本駅、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:松本城公園、最寄駅:JR篠ノ井線 松本駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/松本市 観光温泉課、電話番号:0263-34-8307

諏訪湖一周のみち

諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、海抜759m、湖周15.9km、面積13.3km2の信州一大きな湖。近くには一回の噴出量720ℓ、高さ50mの日本一の規模を誇る間欠泉があります。大理石の洋館が美しい歴史ある温泉片倉館は、深さ1.1m、底には玉砂利が敷き詰められた「千人風呂」が有名で、さすがに1、000人は入れませんが、100人以上が入れるほどの広さを誇ります。四季様々な景色を楽しむことができる諏訪湖一周。諏訪湖畔公園の足湯や湖周にある日帰り温泉施設ではウォーキングの疲れを癒せます。
番号:120024
◆コースの概要/距離:16km、所要時間:240分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:諏訪市美術館、最寄駅:JR中央本線 上諏訪駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.56km ◆コースの終点/地名:原田泰治美術館、最寄駅:-、最寄のバス停:かりんちゃんバス 原田泰治美術館、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/諏訪市 都市計画課、電話番号:0266-52-4141

中山道(笠取峠~和田峠)

中山道は姫宮の嫁入り行列が通ることが多かったこともあり、「姫街道」とも呼ばれています。
長和町には「長久保宿」と「和田宿」の宿場があり、和田宿と下諏訪宿の間には中山道最大の難所といわれた和田峠があるため、この峠を越えてきた人々やこれから越えようとする人々で賑わっていたそうです。また、長久保宿からは北国街道へ合流するため、最大時で43軒の旅籠が並ぶなど栄えました。今なお残る史跡や未舗装の道を歩き当時の道のりを体験することができます。
番号:120031
◆コースの概要/距離:21.8km、所要時間:420分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:笠取峠、最寄駅:-、最寄のバス停:佐久平よりバス 、最寄からの距離:800km ◆コースの終点/地名:和田峠、最寄駅:-、最寄のバス停:男女倉口、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/長和町産業振興課商工観光係、電話番号:0268-88-2345