「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

東尋坊・荒磯のみちと三国湊を訪ねるみち

高台にある龍翔館(資料館)を訪ねながら、海岸線に下ってくると日本海が見え、続いて現れるのが東尋坊だ。白山の火山活動でできた柱状節理をもつ、いくつもの岩群が日本海にせりだし海の荒れた日には、白波がぶちあたり岩の上を越えていく様は圧巻で、いつまでも眺めていたい風景である。絶壁の縁の松林を進むと三好達治の文学碑や有名な歌人、俳人達の句碑も建てられており、読みながら自分も一句というのはどうだろう。この美しい風景をもつ三国町はかって北前船で栄えた頃の町並みや昔の銀行だった建物などが残っている。
番号:118006
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:240分、高低差:40m 
◆コースの起点/地名:三国駅、最寄駅:越前鉄道三国芦原線 三国駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:三国駅、最寄駅:越前鉄道三国芦原線 三国駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・夏・秋 
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/坂井市産業経済部観光産業課・福井県ウオーキング協会、電話番号:0776-50-3152





起点 三国駅
-km (-分)
1 龍翔館
オランダ人技師エッセルが建てた龍翔小学校を模したものである。
-km (-分)
2 荒磯遊歩道
東尋坊周辺から雄島近くまで、全長約4㎞に及ぶ荒磯遊歩道。海辺の小径には三国ゆかりの文人の碑が点在し、東尋坊とは趣の違う景色を楽しみながら散策ができます。
-km (-分)
3 東尋坊
断崖に日本海の荒波が打ち寄せる景色で知られる、国指定名勝。約1㎞に渡り豪快な岸壁が広がっています。このような輝石安山岩の柱状節理が広範にあるのは世界に3カ所と言われ、地質学的にも大変貴重な場所です。
-km (-分)
4 東尋坊観光遊覧船
東尋坊から出航し、雄島・福良の浜・東尋坊・米ヶ脇を周遊する、約30分のクルーズ。大池の入江からは20数m切り立っている迫力ある断崖を見上げることができ、陸地からの眺めとは全く違う東尋坊を楽しむことができます。
-km (-分)
5 雄島
東尋坊の沖合に浮かぶ、標高27m・周囲2㎞の小さな島で、224mの朱塗りの橋で島に渡ることができます。島全体は、ヤブニッケイ・タブの樹林に覆われており、島を1周する散策路をたどれば、自然豊かで神秘的な景観を楽しむことができます。
-km (-分)
6 二の浜遊歩道
海浜自然公園から崎漁港までのびている二の浜遊歩道は、起伏が少なく、のんびりと海岸沿いを散策できるコースです。
-km (-分)
7 越前松島水族館
「みて、ふれて、楽しく学べる」がテーマの体験体感型水族館。人気のイルカショーやペンギンの散歩をはじめ、アザラシ・サメ・大きなタコに触ることができ、ウミガメや魚へのえさやりもできます。
-km (-分)
8 越前松島
小島が織り成す美しい風景が、陸前(宮城)の松島に似ていることから「越前松島」と名付けられた景勝地。東尋坊と同じ柱状節理が景観を創り出していますが、「扇岩」「材木岩」などと呼ばれる一風変わった岩々が点在しています。
-km (-分)
9 三国町並
北前船で栄えた頃の街並みや明治時代の銀行だった建物など湊町の面影が残っています。
-km (-分)
終点 三国駅