「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



かみかわ銀の馬車道

古くから播磨但馬の国境で宿場町として栄えた中村・粟賀町(なかむらあわがまち)歴史的景観形成地区(兵庫県景観形成条例)の歴史的な街なみ散策コースです。清流越知川を眺めながら田園地帯が広がり、やがて江戸時代初期に徳川親藩大名として置かれた福本池田藩の陣屋敷の庭園跡、宿場町として栄えた中村粟賀町旧街道筋を通り、251段の石段を登ると、大化年間に設置された当時の日本の30カ寺にも選ばれた播州犬寺「法楽寺」へと辿りつきます。自然に囲まれゆったりとした時の流れを感じられる散策コースです。
番号:128016
◆コースの概要/距離:5.1km、所要時間:71分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:新野駅、最寄駅:JR播但線 新野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:法楽寺、最寄駅:最寄のバス停:神姫グリーンバス粟賀営業所、最寄からの距離:0.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/神河町地域観光課、電話番号:0790-34-0185

小野アルプス縦走ハイキングコース

地域住民の手で守られ、育てられてきたハイキングコースであり、里山とそこに生活する住民との関わりを、現在に受け継いでいるとも言えるほど、住民の息づかいを感じることができるコースです。鴨池周辺は、関西有数の鴨の飛来地であり、また、コハクチョウの最南端の生息地であり、冬季にはその姿を見ることができます。地元産のそばを使った「きすみのそば」、岩倉古墳、日本一低いアルプスと親しまれる「惣山」、言い伝えのあるお地蔵さんなど、のどかに農村市遊楽を楽しめるコースです。
番号:128015
◆コースの概要/距離:15km、所要時間:210分、高低差:120m ◆コースの起点/地名:粟生駅、最寄駅:JR加古川線 粟生駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:白雲谷温泉ゆぴか、最寄駅:JR加古川線 市場駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/-、電話番号:-

笠形山登山道

播磨富士で親しまれている笠形山は、千ヶ峰・笠形山県立自然公園の一部で豊かな自然が残されているだけでなく、古くから信仰の地として地元の人々から親しまれていました。また、姫路城の昭和の大修理の際には、笠形神社の御神木のヒノキを伐り出し、西心柱として使用されました。この笠形山は、修験の山としても古くから人々の信仰が篤く、山ろくには、笠形神社・笠形寺を擁しています。登山道は、笠形神社コースと仙人滝コースに分かれ、登りと下りで違う道を歩くことができます。
番号:128013
◆コースの概要/距離:8.6km、所要時間:300分、高低差:700m ◆コースの起点/地名:笠形山登山者駐車場、最寄駅:JR播但線 甘地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km ◆コースの終点/地名:笠形山登山者駐車場、最寄駅:JR播但線 甘地駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/市川町 地域振興課、電話番号:0790-26-1015

日本のへそ・北はりま「日本一長い」散歩道 (官兵衛の里・黒田ハイキングコース)

東経135度・北緯35度の交差点(日本へそ公園内)があり、ここが「日本列島の中心」に当たることから、「日本のへそ」のまちとして有名です。1市1町の広い北はりま地域をつなぐ全長168kmの自称「日本一長い」散歩道。それは、田んぼをそよぐ風、川のせせらぎのBGM、田畑や山の織りなす緑のグラデーション、出会った人々や野草・昆虫たちとのあいさつ、やわらかな時の流れ、深呼吸するだけで元気がみなぎる黒田官兵衛ゆかりの地を巡る「日本一長い」散歩道を歩いてみませんか。枝道・近道・回り道などもあります。
番号:128017
◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:80分、高低差:150m ◆コースの起点/地名:本黒田駅、最寄駅:JR加古川線 本黒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:本黒田駅、最寄駅:JR加古川線 本黒田駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西脇市 建設経済部商工観光課、電話番号:0795-22-3111

赤穂散策と御崎海岸のみち

未だあまり知られていない多くの見どころ満載の忠臣蔵ゆかりの地を散策します。
また、赤穂御崎は丘陵が沈水してできた急斜面が、そのまま海に洗われてできた海岸線で、なぎさのみちは整備されており、瀬戸内海の眺望をパノラマで見ながら歩くことができます。歴史と瀬戸内海をお楽しみください。
番号:128018
◆コースの概要/距離:13km、所要時間:215分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:播州赤穂駅、最寄駅:JR赤穂線 播州赤穂駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:播州赤穂駅、最寄駅:JR赤穂線 播州赤穂駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/赤穂市 産業観光課、電話番号:0791-43-6839

あまらぶ「歴史の道」尼崎城下町をめぐる道

尼崎市は古くは城下町として、近代以降はものづくり産業として栄えたまちです。かつて尼崎藩は神戸の須磨までを領地とし、大阪城の西の備えとして尼崎城が築かれていましたが、その豊かな歴史は意外と知られていません。大阪や神戸からとても近く、気軽に訪れることができ、かつて城下町があった阪神尼崎駅の界隈を歩くと、城下町の面影をいまに伝える寺町や城跡公園、近代建築など、歴史を感じることができます。交通至便な都市部にありながら、ふらりと歴史散歩を楽しめる気楽なまちあるきです。
番号:128019
◆コースの概要/距離:6.5km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:阪神尼崎駅、最寄駅:阪神 尼崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:中央公園、最寄駅:阪神 尼崎駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/尼崎市 都市魅力創造発信課、電話番号:06-6489-6385

明石・浜のみち

明石の浜は、古くより景勝の地として知られ、「万葉集」や「古今和歌集」にも詠まれています。
 また、本コースには、約200万年前に生息していた明石象の化石発掘地や明石原人腰骨発見地などがあり、古代のロマンとミステリーに触れながら歩くことができます。
 明石海峡から播磨灘へと続く海岸沿いは、潮の香りを満喫し、四季それぞれに変化する瀬戸内海を眺めることができる絶好のポイントです。
番号:128022
◆コースの概要/距離:8.2km、所要時間:135分、高低差:10m ◆コースの起点/地名:大観橋、最寄駅:山陽電鉄本線 西新町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.4km ◆コースの終点/地名:江井ヶ島港、最寄駅:山陽電鉄本線 江井ヶ島駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/明石市 スポーツ振興課、電話番号:078-918-5624

兵庫県指定歴史的景観形成地区「北条の宿」と戦国武将赤松氏の支城「小谷城跡」を歩く

兵庫県の歴史的景観形成地区にも指定されている北条の宿は、古くから酒見寺や住吉神社の門前町として、また山陽・山陰を結ぶ交通の要衝として栄えました。宿場町、市場町として形成され商業、流通の拠点になった街道には、今もその名残があります。酒見寺の多宝塔・住古神社などの文化財も多くあり、また、小谷石仏や五百羅漠など石仏のまち加西としての一面も見ていただけます。小谷城跡は小谷村の背後にそびえる城山の中にあり、登山口は陽松寺脇から登っていきます。空掘と土塁が今も残り、また頂上からの景色は絶景です。
番号:128002

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:180分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:北条町駅、最寄駅:北条鉄道 北条町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:北条町駅、最寄駅:北条鉄道 北条町駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/加西市観光まちづくり協会、電話番号:0790-42-8740

霊峰鎌倉山縦走 修験の道

名刹普光寺を中心に、鎌倉山とその周辺山稜の旧行者道をまわるコースです。鎌倉山は、大きな盤座をもち、高く美しい姿や近郷一円の水源であったことから、古くから神々の古里である神体山として、日本最古の地誌『播磨国風土記』など神話や伝説にも数多く登場します。住吉神社や佐保神社の神社記によれば、いずれも鎌倉山から降臨された神と記されています。山頂には双眼鏡も設置され、播磨平野が一望でき、遠くは明石大橋や瀬戸大橋も望め、「西ののぞき」の目もくらむような岩壁に磨崖仏が刻まれています。
番号:128006
◆コースの概要/距離:6.4km、所要時間:240分、高低差:400m ◆コースの起点/地名:「是より行者道」の石柱、最寄駅:神姫バス大和行 河内、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.1km ◆コースの終点/地名:「是より鎌倉山」石柱、最寄駅:-、最寄のバス停:神姫バス アスティアかさい行 河内、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/加西市 播磨国風土記1300年事業推進室 、電話番号:0790-42-8756

加西アルプス縦走の道

のどかに広がる加西盆地を前景に、古法華を中心としてほぼ東西に連なる善防山(251m)から笠松山(244m)へかけての岩山の起伏が広がるのが見てとれます。笠松山の山頂から善防山山頂へと、ゆったりと延びる岩稜は魅力。吊橋あり、360度広がるパノラマあり、古法華を中心に左右に連なる尖峰群は、さながらアルプスのミニ版といった風景です。山頂からは、長の石山、ため池、水田など加西を象徴する風景が一望できます。古法華寺には日本最古の石棺仏を予約制で見学可能です。
番号:128008

◆コースの概要/距離:8km、所要時間:210分、高低差:250m ◆コースの起点/地名:播磨下里駅、最寄駅:北条鉄道 播磨下里駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:長 駅、最寄駅:北条鉄道 長駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/加西市観光まちづくり協会、電話番号:0790-42-8740

あびき湿原野生生物保護地区 可憐な希少種たちと出逢う道

野生生物保護地区に指定された「あびき湿原」は、市最南部に位置し、総面積約3,000㎡、兵庫県最大級の広さを誇る湧水湿原で、他では見られない絶滅危惧種や希少種の宝庫です。特に、湿地の昆虫三種の神器と呼ばれる、環境省レッドリストに挙げられているチョウ「ヒメヒカゲ」、日本一小さいトンボ「ハッチョウトンボ」、水が無いと生きられないのに水が深いと溺れてしまう不思議な昆虫「ヒメタイコウチ」を一つの湿原内で見られるのは、あびき湿原だけと言われています。
番号:128009
◆コースの概要/距離:7.3km、所要時間:210分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:網引駅、最寄駅:北条鉄道 網引駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:網引駅、最寄駅:北条鉄道 網引駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/加西市 生活環境部環境課、電話番号:0790-42-8716

世界文化遺産・国宝 姫路城散策のみち

姫路城は、法隆寺とともに日本で初めてユネスコの世界遺産に登録された歴史的建造物です。別名「白鷺城」とも言われ、日本で最も美しいお城のひとつであり、日本の百名城に選定されているほか、場内の建造物の多くが国宝や国の重要文化財にも指定されています。連立式天守やさまざまに工夫された要塞としての機能や意匠など見どころがたくさんあります。平成の修理を終え、真っ白なお城の姿は圧巻です。堀沿いの遊歩道は整備され歩きやすく、美しい景観が楽しめます。城下町としての文化遺産が多く、見どころ満載です。
番号:128020
◆コースの概要/距離:14km、所要時間:175分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:姫路駅、最寄駅:JR 姫路駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:姫路駅、最寄駅:JR 姫路駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/姫路市 観光交流推進室、電話番号:079-287-3652

加古川下流域の今昔物語のみち

東播磨地域は、『播磨風土記』等の古くからの地誌にも記述されている貴重な文化財や史跡が数多く残る地域です。
剣豪・宮本武蔵にゆかりのある泊神社と米田天神社。日本三奇のひとつ「石乃宝殿」のある生石神社などはよく知られていますが、往時の交易路だったことを物語る石の道標がコース端に点在しており、有名無名を問わず歴史の中を散策する道程であると同時に、一級河川である加古川の河川敷や平荘湖の湖畔など、水と緑豊かなエリアも含まれており、自然溢れる美しい景色を楽しみながら歩くことができます。
番号:128001
◆コースの概要/距離:20.1km、所要時間:300分、高低差:50m ◆コースの起点/地名:宝殿駅、最寄駅:JR神戸線 宝殿駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:加古川駅、最寄駅:JR神戸線 加古川駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/加古川市役所 ウエルネス推進課・高砂市産業振興課、電話番号:079427-9180