地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
国宝の寺(大野寺・室生寺)を巡るみち
横の磨崖仏、道の脇に可憐に咲く四季の花々など、道の周辺に見どころがたくさんあります。
弘法大師が修験の地としてこの室生の地を発見した時の感動を追体験することができるでしょう。
弘法大師が修験の地としてこの室生の地を発見した時の感動を追体験することができるでしょう。
番号:129001

◆コースの概要/距離:6km、所要時間:120分、高低差:300m ◆コースの起点/地名:室生口大野駅、最寄駅:近鉄大阪線 室生口大野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.5km ◆コースの終点/地名:室生寺門前、最寄駅:、最寄のバス停:室生寺前、最寄からの距離:0.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/宇陀市 商工観光課、電話番号:0745-82-2457
「大台ヶ原」・貴重な自然が残る動植物の楽園、自然美と出会える道
日本有数の降水量を誇りその恵まれた多量の雨が湿潤な気象条件を生み出し、日本を代表する森林を形成し、動植物の楽園となっています。大台ヶ原は大きく2つに分けられ、西大台はモスフォレストと呼ばれる苔の多い林や広大なブナ等の原生的な森林が広がり、静寂で神秘的な雰囲気を体感できます。この貴重な自然は、日本で初めて国立公園の「利用調整地区」となり、入山手続きが必要です。必ず地図とコンパスを携帯し、一人での山行きはさけ現地を熟知した人(ガイド等)と一緒に訪れてください。中上級者向け登山道。
番号:129007

◆コースの概要/距離:9km、所要時間:300分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大台ケ原駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:近鉄大和上市駅発大台ケ原行バス、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:大台ケ原駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:近鉄大和上市駅発大台ケ原行バス、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上北山村 地域振興課、電話番号:0746-82-0001
「鎧・兜」~健脚奇岩めぐりコース~
室生崋山郡の長でも奇岩奇峰といわれ圧倒的存在感の「鎧岳・兜岳」を縦走できるハイキングコースです。杉、檜の林から広葉樹と変化に富んだいわばなど歩く人が飽きることの面白いコース設定となっています。特に紅葉の時季の兜岳から鎧岳は迫力です。
番号:129009

◆コースの概要/距離:4.25km、所要時間:195分、高低差:595m ◆コースの起点/地名:横輪バス停、最寄駅:近鉄大阪線 名張駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:25km ◆コースの終点/地名:新宅本店バス停、最寄駅:近鉄大阪線 名張駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:21km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/曽爾村 地域建設課、電話番号:0745-94-2106
日本一の桜のさと・吉野山を巡るみち
吉野山は、日本でも有数の桜の名称であるとともに、目本有史に登場する人物にゆかりある神社仏閣・景勝地の宝庫です。桜の名所下千本エリアを出発し、金峯山寺蔵王堂を中心に門前町を進み、吉水神社・大和山庭園の「竹林院群芳園」を愛で上千本エリアの花矢倉までは随所で遠望が可能で、吉野山の街並みや金剛・葛城・龍門の連山を見渡すことが可能です。杉・桧群の森林浴を楽しみながら紀伊山地の深い蜂々を望み、百行の幽居である百行庵を経由し、青根ケ峰を目指します。世界遺産 吉野大峯奥駈道も通ります。
番号:129002

◆コースの概要/距離:7.8km、所要時間:220分、高低差:651m ◆コースの起点/地名:吉野駅、最寄駅:近鉄吉野線 吉野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:吉野駅、最寄駅:近鉄吉野線 吉野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:7.8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/吉野町 文化観光交流課、電話番号:0746-32-3081
葛城古道・神々のふるさとをたずねて
数々の神話の舞台となった神々の里をたずねる神秘的な道です。葛城王朝以来の史跡や農耕文化の営みの跡が、金剛葛城両山麓一帯の扇状地に広がり、全長12 kmの山裾にそった道を歩き、豊かな自然に触れるとともにダイナミックな眺望を楽しむことができます。我が国最古の道のひとつ、天孫光琳の舞台、葛城氏発祥の地「高天の台地」には葛城氏の最高神、高皇産霊尊が祀られ、雄略天皇が葛城山で狩りをしたときに現れた神「一言主大神」を祀る葛城坐一言主神社等、古事記・目本書紀にゆかりの深い古社寺が数多くあります。
番号:129003

◆コースの概要/距離:12km、所要時間:220分、高低差:330m ◆コースの起点/地名:「風の森」バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:奈良交通バス 風の森、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:「猿目橋」バス停、最寄駅:-、最寄のバス停:奈良交通バス 猿目橋、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/奈良県観光局 ならの魅力創造課、電話番号:0742-27-8974
ダイヤモンドトレール
金剛生駒紀泉国定公園の金剛山地から和泉山脈へかけての稜線を縦走する長距離自然歩道。コース名の由来は、最も高い金剛山(1125m)から連想する金剛石(ダイヤモンド)にちなんでつけられました。奈良県香芝市の「屯鶴峯」から大阪府和泉市の槇尾山までのコースです。大都市近郊にある「ダイトレ5山3峠めぐり」として安全で安心して利用できる長距離自然歩道として、通過する10市町村協力の元、多くのマスコミにも取り上げられた貴重な道です。
番号:129004

◆コースの概要/距離:45km、所要時間:1225分、高低差:1000m ◆コースの起点/地名:どんづる峯、最寄駅:近鉄大阪線 二上駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.5km ◆コースの終点/地名:槇尾山、最寄駅:-、最寄のバス停:オレンジバス 槇尾山、最寄からの距離:1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/峠で国道・府道と交差する個所以外、全線が山道(9割以上は金剛山系の頂上部を縦走する尾根道)となっており、土砂崩れ等の危険は少ない。また、標識等も完備しており全区間をとおして安全対策が図られている。 ◆コースに関する問い合わせ先/ダイヤモンドトレール活性化実行委員会、電話番号:0721-25-1131
日本百名山「大台ヶ原 東大台」・壮大な自然を大パノラマで楽しむことできる道
吉野熊野国立公園特別保護区「大台ヶ原」。
大台ヶ原は大きく分けて「東大台」と「西大台」に分けられます。壮大な自然を大パノラマで楽しむことのできる「東大台」は、大台ヶ原の最高峰で展望のよい「日出ヶ岳」を有し、世界遺産大峯奥駈道(大峯山脈)の山々を見渡すことができ、足下から800mの断崖絶壁でスリル満点の「大蛇嵓」など多くの見どころがあります。道も整備されており、大自然のウオークをゆっくりと楽しむことができます。
番号:129006

◆コースの概要/距離:9km、所要時間:240分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大台ケ原駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:近鉄大和上市駅より 大台ケ原行、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:大台ケ原駐車場、最寄駅:-、最寄のバス停:近鉄大和上市駅より 大台ケ原行、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/上北山村 建設産業課、電話番号:0746-82-0001
山の辺の道(天理~桜井)
小高い山に囲まれた奈良盆地。その東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように、三輪山の麓から石上布留を通り、奈良へと通じる道がありました。『古事記』『日本書紀』にその名が残る、それが「山の辺の道」です。日本最古と言われる神社のひとつ、国宝七支刀等数多くの貴重な文化財のある石上神宮、長岳寺、三輪山神話として古事記・日本書紀にも多く登場する大神神社、黒塚古墳、崇神天皇陵、景行天皇陵などの古墳と、「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残り、史跡に出遭え、訪れる人を「古代ロマンの世界」へと誘います。
番号:129016

◆コースの概要/距離:18km、所要時間:340分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:天理駅、最寄駅:JR・近鉄 天理駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:桜井駅、最寄駅:JR・近鉄 桜井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/奈良県観光局ならの魅力創造課・天理市産業振興課、電話番号:0742-27-8974
飛鳥の文化にひたる明日香周遊のみち
飛鳥時代、文化の中心であった飛鳥には、多くの名所・旧跡や、鬼の雪隠・俎など不思議な石造物があります。また甘樫丘からの眺望は素晴らしく、畝傍山、天香久山、耳成山の大和三山を一望することができます。
番号:129024

◆コースの概要/距離:10km、所要時間:300分、高低差:180m ◆コースの起点/地名:岡寺駅、最寄駅:近鉄吉野線 岡寺駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:飛鳥駅、最寄駅:近鉄吉野線 飛鳥駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/明日香村 企画政策課、電話番号:0744-54-2001
「屏風岩公苑・済浄坊渓谷」~絶景展望登山コース~
高さ200m幅2㎞におよぶ国の天然記念物に指定されている「屏風岩」を通り抜け、眺望の素晴らしい「住塚山」「国見山」を尾根づたいに歩き済浄坊渓谷を下る自然満喫コースです。途中には1本の木から三色の花が咲く源平しだれ桃や屏風岩公苑など珍しい景色を見ることができます。また、済浄坊渓谷は横輪川にできた清冽な滝とエメラルドグリーンの淵が連続しています。
番号:129010

◆コースの概要/距離:11.25km、所要時間:275分、高低差:600m ◆コースの起点/地名:長野バス停、最寄駅:近鉄大阪線 名張駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:27km ◆コースの終点/地名:横輪バス停、最寄駅:近鉄大阪線 名張駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:25km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/曽爾村 地域建設課、電話番号:0745-94-2106
暗越奈良街道
奈良県と大阪府の県境、生駒山南の鞍部・標高455.8メートルにあります。奈良~大和郡山市の棺木峠からこの峠を経て、枚岡~難波に至る道を暗越奈良街道といい、奈良時代から往来に使われました。「大和名所図会」によれば、生駒山の南にある小倉山に続<ので、椋ケ根、また松や杉が生い茂り、昼間でも暗いため、暗峠と名付けたとされています。俳人松尾芭蕉の句「菊の香にくらがり登る節句かな」、井原西鶴の著作「世間胸算用」に所収の「奈良の庭竉」に著されています。現在も石畳、石仏、道標が残ります。
番号:129008

◆コースの概要/距離:4km、所要時間:80分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:南生駒駅、最寄駅:近鉄生駒線 南生駒駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:4km ◆コースの終点/地名:南生駒駅、最寄駅:近鉄生駒線 南生駒駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:無、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/生駒市 経済振興課、電話番号:0743-74-1111
磐余の道
桜井から飛鳥へかけての土地は古くは磐余(いわれ)と呼ばれていました。磐余地の西にあった大津皇子の挽歌(ばんか)で名高い磐余池は、現在ではその遺構が東池尻町で発掘されたことで場所がほぼ確定されています。磐余は奈良盆地から飛鳥への入口で、桜井駅のすぐ南には磐余山や芸能発祥の地といわれている土舞台、多くの古墳もあり、のどかな丘陵の散策を楽しめる地域です。
番号:129005

◆コースの概要/距離:6.7km、所要時間:150分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:桜井駅、最寄駅:JR・近鉄 桜井駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:石舞台古墳、最寄駅:-、最寄のバス停:明日香周遊線 石舞台、最寄からの距離:6.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/桜井市役所 観光まちづくり課、電話番号:0744-42-9111
「曽爾高原」~高原大好きコース~
夏には緑の絨毯、秋にはススキが太陽の光を浴びて黄金色に輝く「曽爾高原」の絶景を楽しみます。途中、平成の名水百選の曽爾高原湧水群の水が汲めるスポットや奈良県唯一の地ビールが飲めたり、亀山峠から見える室生火山群の「屏風岩」「兜岳」「鎧岳」の雄姿などから絶景まで、高原の豊かさを満喫できます。
番号:129011

◆コースの概要/距離:9.7km、所要時間:155分、高低差:500m太良路バス停 ◆コースの終点/地名:太良路バス停、最寄駅:近鉄大阪線 名張駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:21km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/曽爾村 地域建設課、電話番号:0745-94-2106