地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
奥の細道・平泉のみち
「夏草や 兵どもが 夢の跡」(松尾芭蕉)など多くの文人の句碑が文学散歩にも適しています。また、平泉は12世紀に栄華を極めた藤原氏が築いた東北の都。中尊寺、毛越寺など至る所に平泉の文化財が残っており、平成23年6月に平泉の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群―」が世界遺産に登録された歴史ある道を楽しめます。
番号:103017
◆コースの概要/距離:7.9km、所要時間:160分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:平泉駅、最寄駅:東北本線 平泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:平泉駅、最寄駅:東北本線 平泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/平泉町教育委員会 事務局、電話番号:0191-46-5576
錦秋湖ウォーキングコース
西和賀町が誇る「錦秋湖」を一周できるコースです。7月から10月にかけて、コース内に「錦秋湖大滝」が出没します。降雪とともに閉鎖(おおむね11月下旬~6月)し、消雪とともに通行可能になります。1周約5キロで、初心者や高齢者でもウォーキング出来るおおむね平坦な道となっています。錦秋湖畔を眺めながらさわやかな汗をかき、錦秋湖大滝のマイナスイオンを浴び、リフレッシュできます。
番号:103014

◆コースの概要/距離:5km、所要時間:90分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:ほっとゆだ駅前観光案内所、最寄駅:JR北上線ほっとゆだ駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:ほっとゆだ駅前観光案内所、最寄駅:JR北上線 ほっとゆだ駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西和賀町 観光商工課、電話番号:0197-82-3290
奥州街道随一の難所・蓑ヶ坂
人のみが通る道幅で、日中でも暗くうっそうとした森を歩くと妖怪でも出そうな雰囲気が感じられ、大ムカデの伝説が今日まで語り継がれていることに納得できます。奥州街道随一の難所・蓑ヶ坂を超えると、眼下に一面のりんご畑が見渡せる峠の駕籠立場です、望む絶景は、馬淵川の清流がりんご畑を舌の形をなぞるように流れ、舌崎の地名の由来となったことがよくわかります。明治天皇の東北巡幸の際、金田一村の力自慢衆が籠を担ぎ、苦労したであろうことは想像に難くありません。
番号:103016

◆コースの概要/距離:8.3km、所要時間:150分、高低差:130m ◆コースの起点/地名:金田一温泉駅、最寄駅:IGRいわて銀河鉄道 金田一温泉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:目時駅、最寄駅:青い森鉄道 目時駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:無、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/二戸市総合政策部地域振興課、電話番号:0195-23-3111
遠野路・里山と文化を巡る道
猿ケ石川の水辺散策と遠野市街地南側の山地に点在する名所を周遊します。五百羅漢は斜面上の苔むす岩々に仏画が彫られており微笑む姿に心和むスポットです。鍋倉城址は中世の山城でしたが、現在は鍋倉公園として市民の憩いの場に活用されており、三の丸には市街地と早池峰山が遠望できる一番のビューポイント「なべくら展望台」があり遠野の里山に親しみます。柳田國男著『遠野物語』の背景を探る「市立博物館」「とおの物語の館」等もあります。遠野の自然と暮し・民俗・遠野物語の世界に触れることができます。
番号:103002
◆コースの概要/距離:8km、所要時間:120分、高低差:79.3m ◆コースの起点/地名:遠野駅、最寄駅:JR釜石線 遠野駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:遠野駅、最寄駅:JR釜石線 遠野駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/遠野市 産業振興部商工観光課 民話のまち遠野ウオーキング協会、電話番号:0198-62-5212
みちのく水沢 歴史街道
奥州市水沢区の市街地中心部には水沢城の城下町の風情が色濃く残り、各所に武家住宅、後藤新平記念館など様々な文化財や天然記念物が点在しています。また、市街地東部は、平安時代初期の蝦夷の長であるアテルイゆかりの地です。古代から近代にかけての歴史や文化に触れ、知的好奇心をくすぐる歴史と文化をまるごと楽しむことができるルー卜です。
番号:103003

◆コースの概要/距離:9km、所要時間:170分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:水沢駅、最寄駅:JR東北本線 水沢駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:水沢駅、最寄駅:JR東北本線 水沢駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/奥州市 商工観光部商業観光課観光物産係、電話番号:0197-24-2111
こういき「散居集落」のみち
胆沢平野は、日本三大扇状地並びに散居集落の一つと言われており、この農道は、扇状地の中心部を南北に縦断しています。特に宅地を囲っている、「えぐね(屋敷林)」と「きずま(燃料である薪を垣根)」にしている風景が連続しており、この地域特有のものです。胆沢扇状地の約2万haは、奥羽山系の焼石岳を源とする山岳地帯から運ばれた土砂が堆積して出来たものであり、古来から水陸万頃の豊かな土地であったことから、多くの先人達の苦闘により堰(農業水路)が造られ、現在では県下有数の水田地帯となっています。
番号:103005

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:120分、高低差:8m ◆コースの起点/地名:胆沢川 高梨橋、最寄駅:JR東北本線 水沢駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:13km ◆コースの終点/地名:産直センターようちえんの前、最寄駅:JR東北本線 陸中折居駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:8km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/県南広域振興局農政部農村整備室、電話番号:0197-35-8440
東北自然歩道リアス海岸箱崎半島のみち(みちのく潮風トレイル)
箱崎半島は北側に大槌湾から船越湾を、南側は三貫島を眺望でき、半島先端の南側には花圈岩の巨大な奇岩が敷きつめられたような「千畳敷」があり、陸中海岸を代表する景勝地です。豊かな自然にふれあい、その地域の特色ある歴史や文化に親しむみちとして、東北自然歩道(「新・奥の細道」)に認定されています。
番号:103007

◆コースの概要/距離:6.4km、所要時間:110分、高低差:140m ◆コースの起点/地名:釜石駅、最寄駅:JR・三陸鉄道 釜石駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:釜石駅、最寄駅:JR・三陸鉄道 釜石駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/釜石市 産業振興部観光交流課、電話番号:0193-22-2111
みちのく潮風トレイル 陸中海岸北限のみち
海岸沿いの林の中を、潮風を感じながら自然と触れ合うことのできる自然歩道です。木々や草花から季節の移ろいを感じることができ、沿線にはダイナミックな岩場と太平洋を一望できる眺望場所もいくつかあり、山・里・海の自然を充分に楽しむことができます。 また、周辺にはキヤンプ場や宿泊施設もあり、時には地元の方との触れ合いもあり、市外から来られるハイカーも安心して楽しむことができます。
番号:103008
◆コースの概要/距離:4.8km、所要時間:135分、高低差:25m ◆コースの起点/地名:田子の木、最寄駅:-、最寄のバス停:田沢湖一周線 田子の木、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:白前、最寄駅:、最寄のバス停:-、最寄からの距離:-km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/久慈市 産業振興部商工観光課、電話番号:0194-52-2111
森林とダム湖が織りなす美しい景観を満喫できる道
県北に位置し、『雑穀の里・軽米へようこそ 軽米にはヒエ島という楽園があるらしい 花と緑があふれ人が輝くふれあいと健康文化の町』がキャッチフレーズの町です。雪谷川ダムフォリストパーク・軽米は、森林とダム湖が織りなす美しい景観を生かした水と緑の自然公園です。5月上句から中句にかけて、高さ16メートルの風車展望台のもと、約40種類15万本のチューリップが咲き誇ります。ダム湖に架かる全長154メートルの吊り橋や5棟のキャビンを備えたキャンプ場など、シーズンを通じて楽しめるリソー卜地です。
番号:103009
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:60分、高低差:30m ◆コースの起点/地名:雪谷川ダムフォリストパーク・軽米 、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス 軽米病院、最寄からの距離:7km ◆コースの終点/地名:雪谷川ダムフォリストパーク・軽米 、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス 軽米病院、最寄からの距離:7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/軽米町 産業振興課、電話番号:0195-46-4139
壬生義士伝のまち・盛岡散策路
直木賞受賞作家の浅田次郎氏の小説『壬生義士伝』の主人公、吉村貫一郎が愛し、親友の大野次郎右衛門たちが生きたた南部盛岡藩時代の暮らしを感じることができる散策の道です。
盛岡は小説の中で「日本で一番美しい」と表現されています。また、石川啄木、宮沢賢治ゆかりの土地でもあり随所に文学碑や記念碑などのモニュメントがあります。多くの先人を排出した盛岡の街中の碑やモニュメントを探しながら歴史と文化に触れながら街歩きを楽しむことができます。
番号:103010

◆コースの概要/距離:9km、所要時間:160分、高低差:20m ◆コースの起点/地名:盛岡駅、最寄駅:JR東北本線 盛岡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:盛岡駅、最寄駅:JR東北本線 盛岡駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/盛岡市 商工観光部観光課、電話番号:019-651-4111
御所湖一周ウォーキングコース
秀峰岩手山や秋田駒ケ岳を望みながら、御所湖を一周するコースです。季節毎に、桜・カキツバタ・コスモス・紅葉等の植物を眺め、また御所湖に飛来する野鳥達の姿を見たり、さえずりを聞きながら歩くことが出来るので、自然を謳歌し心身共にリフレツシュし明日への活力が湧いてくるコースです。御所湖の周辺には、盛岡手づくり村、御所ダムものしり館、雫石民俗資料館、川村美術館等の施設も点在し更に見聞を広げることもでき、ウォーキングの締めには、高アルカリ性のつなぎ温泉に浸かり、体の疲れを取ってからお帰り下さい。
番号:103011

◆コースの概要/距離:15km、所要時間:210分、高低差:32.5m ◆コースの起点/地名:御所湖広域公園南園地、最寄駅:-、最寄のバス停:岩手県交通バス つなぎ温泉、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:御所湖広域公園南園地、最寄駅:-、最寄のバス停:岩手県交通バス つなぎ温泉、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/つなぎ温泉観光協会、電話番号:019-689-2109
黄金の道「秀衡街道」
秀衡街道(平泉~北上~横手間)は、平安時代末期に陸奥と出羽を結んだ全長約80㎞の古代道路で、平泉藤原三代秀衡と黄金文化にちなんで名づけられたものです。当時は、山伏たちがこの街道を通り平泉まで金を運んだといわれています。
奥羽山脈のほぼ中央部を、北上川支流の和賀川と雄物川支流の横手川が浸食した、その山あいの横断谷を縫うように結ばれています。
国境口の野々宿と黒沢間は分水嶺になっています。国境警備のために掘った空堰があるなど、平安時代から明治まで歴史の変遷を伝える歴史の道となっています。
番号:103012

◆コースの概要/距離:4.5km、所要時間:105分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:ゆだ高原駅、最寄駅:JR北上線 ゆだ高原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:秀衡街道 国境口 黒沢標柱、最寄駅:JR北上線 黒沢駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:1.5km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西和賀町 観光商工課、電話番号:0197-82-3290
下前風景林滝めぐり
「白糸の滝」「姥滝」「降る滝」をはじめ、大小7つの滝があり滝めぐりが出来ます。「白糸の滝」は落差が40m、幾十条幾百条もの糸のように流れ落ちる滝の飛沫が虹色の光彩にうつくしく輝きます。また、奥の滝となる「降る滝」は、落差が50m以上あり、辺りの静寂を打ち消す滝の轟音はまさに圧巻です。雪解けから降雪(6月~10月)時期まで楽しめます。林野庁風景林指定のブナの原生林で、夏は日差しを遮り涼しげな水しぶきが舞う滝でマイナスイオンをたっぷり浴び、秋は色鮮やか紅葉の風景を満喫することができます。
番号:103013

◆コースの概要/距離:1.3km、所要時間:120分、高低差:60m ◆コースの起点/地名:女神山登山口駐車場、最寄駅:JR北上線 ほっとゆだ駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:12km ◆コースの終点/地名:女神山登山口駐車場、最寄駅:JR北上線 ほっとゆだ駅、最寄のバス停:、最寄からの距離:12km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/西和賀町 観光商工課、電話番号:0197-82-3290
奥州街道末の松山のみち
奥州街道を歴史と文化を訪ねながら歩けるコースです。浪打峠は古歌に「末の松山」とも呼ばれ、交叉層は700万年前の海底が隆起してできた国指定天然記念物です。沿道には豊臣秀吉による全国平定最後の戦場となった九戸城跡があります。
番号:103015

◆コースの概要/距離:11km、所要時間:190分、高低差:200m ◆コースの起点/地名:IGR一戸駅、最寄駅:IGRいわて銀河鉄道 一戸駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:IGR二戸駅、最寄駅:IGRいわて銀河鉄道 二戸駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:無、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/二戸市総合政策部地域振興課
一戸町 産業課商工観光係、電話番号:0195-23-3111
平安のロマンあふれる文教の道「あづま海道」
大和朝廷が設置した七官道のうちのひとつ東海道の延長路線です。東海道の終点は、勿来の関ですが更に北方に道が形成されていきました。多賀城を経由し北上川を遡り平泉に至り、江刺、和賀、稗貫、志波と北上川東岸の丘陵地帯を北上するのが「あづま海道」です。この沿道には多くの神社・仏閣が点在していて、西岸と好対照を示しています。特に藤原清衡が平泉に奥州の都を開くに当たりこの道の整備に力を注ぎ別名清衡古道とも呼ばれています。全ルー卜が完全に残っているわけではありませんが、歴史を偲ぶに十分です。
番号:103018
◆コースの概要/距離:18.6km、所要時間:420分、高低差:100m ◆コースの起点/地名:稲瀬町上門岡、最寄駅:JR東北新幹線 北上駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:7km ◆コースの終点/地名:臥牛、最寄駅:JR東北本線 村崎野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/北上あづま海道歩く会、電話番号:0197-64-6773
望郷の風景と歴史を学ぶ道
奥州街道は、江戸時代のいわゆる「五街道」の一つであり、街道跡の7区間が、「盛岡市の北方に位置するかつての一戸宿周辺には、浪打峠をはじめ往時の姿をとどめる街道跡、一里塚が良好に残っており、近世の交通の歴史を知る上で貴重である」として、平成22年2月に、国の史跡として指定されています。一帯は高原レタス畑が広がり、乳牛飼育など酪農業も盛んです。自然豊かな奥州街道と大志田ダムを結ぶ道は、歴史と近代農業を結ぶものでもあり、この道の一部は開拓地整備事業で整備された農道となっています。
番号:103001

◆コースの概要/距離:7.8km、所要時間:150分、高低差:150m ◆コースの起点/地名:中山高屋敷 摺糠集落、最寄駅:IGRいわて銀河鉄道 奥中山高原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.5km ◆コースの終点/地名:宇別道白 大志田ダム、最寄駅:IGRいわて銀河鉄道 奥中山高原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:10km無 ◆推奨季節/夏 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/一戸町 産業部産業課農村整備係、電話番号:0195-33-2111