「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する



井めぐりコース

本山町市街地は吉野川に向かう緩い傾斜地にあわせて形成されており、坂道の街路とそれに沿って流れる疎水が印象的な景観を形成しています。疎水の多くは、山内家に仕え数々の治水で名声を挙げた“野中兼山”の遺構である本山上井(うわゆ)・下井(したゆ)から水が導かれています。本来、農業用水として江戸期に開削された上井・下井ですが、その下流部では、現在も水田を潤しながら、同時に市街地の景観に潤いを与えている歴史的遺産です。また、コースは平坦な道と心地よい坂道で、健康づくりに最適です。
番号:139013
◆コースの概要/距離:4km、所要時間:62分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:大原富枝文学館、最寄駅:-、最寄のバス停:JR大杉駅交通バス田井行 本山町プラチナセンター前、最寄からの距離:0.08km ◆コースの終点/地名:大原富枝文学館、最寄駅:-、最寄のバス停:JR大杉駅交通バス田井行 本山町プラチナセンター前、最寄からの距離:0.08km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/もとやまフットパス、電話番号:0887-76-2518

足摺へんろ道

遍路道は、古来より住民が利用していた往還道を足摺岬金剛福寺建立後、遍路が利用するようになりました。雄大な太平洋を眺めながら歩き、11~12月にアシズリノジギクが足摺岬の海沿いを彩り、2月には椿が見ごろとなり式の自然を感じながらウォーキングを楽しむことができます。終点地は、足摺半島南東端に位置する足摺岬。黒潮の打ち寄せる断崖は約80mの高さをもち沖合いはカツオの好漁場です。
番号:139008
◆コースの概要/距離:12km、所要時間:195分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:以布利港、最寄駅:-、最寄のバス停:以布利、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:以布利、最寄駅:-、最寄のバス停:足摺線 足摺岬バスセンター、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・冬 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/土佐清水市 観光商工課、電話番号:0880-82-1212

高知城・五台山より桂浜へのみち

高知城やはりまや橋、その他に坂本龍馬、板垣退助など歴史にまつわる史跡や文化財が多数点在しています。コースを一周すれば、随所をくまなく歩けます。坂本龍馬がよく訪れたといわれる桂浜が折り返し地点です。
番号:139003
◆コースの概要/距離:26km、所要時間:435分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:高知城、最寄駅:-、最寄のバス停:JR土讃線 高知駅、最寄からの距離:2.3km ◆コースの終点/地名:高知城、最寄駅:-、最寄のバス停:JR土讃線 高知駅、最寄からの距離:2.3km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/高知市 観光振興課、電話番号:088-823-9457

土佐塩の道

天正から慶長の年代(400年くらい前)には、今の香南市の海浜は一大製塩地であって、赤岡町では塩市が開かれていたようです。土佐塩の道は塩の生産地と奥地を結ぶ重要な産業道で、塩に限らず生活必需物資や林産物なども運搬され相互往来の往還道でした。 塩は庶民生活に不可欠のものであったため、塩の道の名称が付けられたようです。当時の最大の遅搬機関として馬(牛)が使われ、馬の安全を祈願する馬頭観音などが建てられている他、見渡し地蔵や丁石など多くの史跡が残っています。
番号:139002
◆コースの概要/距離:31.6km、所要時間:645分、高低差:450m ◆コースの起点/地名:赤岡塩市跡、最寄駅:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 あかおか駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0.2km ◆コースの終点/地名:香美市物部町山崎塩登り口、最寄駅:-、最寄のバス停:JRバス大栃線 大栃、最寄からの距離:2.6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/土佐塩の道保存会、電話番号:0887-58-3702

日本最後の清流・四万十川とヤナギ林の中の菜の花の森を訪れる道

四万十市は最後の清流といわれる四万十川の最下流に位置しており、その流れは196kmに も及ぶ四国最長の大河です。全国でも類を見ない魚種数や水生生物数を誇り、川の恵みを受ける人々は、めぐる時間とともに日々を営み、生活と自然環境が共生する風景が広がります。芯沈下橋には先人たちの知恵を感じることができ、季節の花々や地域の温かい人情にも触れることができます。他にも歴史と文化あふれる町並みなど多くの散策ポイントを有しており、昔懐かしい風景は見る人の心をじんわりと温かくさせてくれるでしょう。
番号:139004

◆コースの概要/距離:19km、所要時間:185分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:一條神社、最寄駅:土佐くろしお鉄道 中村駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの終点/地名:一條神社、最寄駅:土佐くろしお鉄道 中村駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/四万十市 観光課、電話番号:0880-34-1783

龍馬 志士天命の道 土佐北街道(立川参勤交代道)

歴史的には9世紀後半、平安時代初頭に土佐国衙に至る新道として敷設された太政(だじょう)官道を起源とし、江戸期に土佐藩主山内家によって参勤交代時の利用に供されました。幕末期には3度にわたり坂本龍馬が江戸との行き来や当時の時勢を知るために足跡を残しました。物流が国道で大きく変革するまで太平洋と瀬戸内を結ぶ重要な交易路として、また金毘羅詣での参詣道として発達しました。
当時の面影を色濃く残す、歩道としての近世街道を紹介します。
番号:139007
◆コースの概要/距離:10.2km、所要時間:320分、高低差:730m ◆コースの起点/地名:大豊町立川下名柳瀬、最寄駅:JR土讃線 大杉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:7.8km ◆コースの終点/地名:大豊町 笹ヶ峰峠、最寄駅:JR土讃線 大杉駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:20.1km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:無 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/大豊町 プロジェクト推進室、電話番号:0887-72-0450

坂本竜馬脱藩の道

坂木龍馬は、同志渾村惣之丞とともに、1862年3月25目に梼原に到着、那須父子の案内により宮野々番所、四万川茶や谷の松ケ峠番所を抜け予土県境・韮ケ峠から伊予の国に脱藩した。また吉村、前田、中平が国境を越え維新動乱の渦中に身を投じた。六年後明治維新 近代国家が誕生するが、その時既に八人の志士は壮烈な死を遂げていた。今、山中に残る説藩の道を行くとき、新しい時代の到来を信じ、大きな夢を抱いて峻険を駆け抜けた男たちの意志が偲ばれる。日本の夜明け夢見、歴史を動かした志士たちが歩いた道である。
番号:139009
◆コースの概要/距離:26km、所要時間:480分、高低差:550m ◆コースの起点/地名:神在居、最寄駅:-、最寄のバス停:とさでん交通梼原線 野越、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:韮ヶ峠、最寄駅:-、最寄のバス停:高陵交通四万十川線 竜王、最寄からの距離:6km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・夏・秋 ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/梼原町 教育委員会生涯学習課、電話番号:0889-65-1350

土佐のまほろば風景街道 史跡を巡る道

「土佐のまほろば」は高知平野の中北部に東酉に広がり、国分川の北岸を中心とした地域のことを指し、「まほろば」とは「周囲を山々に囲まれた、実り豊かな土地で美しく住みよいところ」という意味です。奈良、平安の律令時代から戦国時代にかけて、土佐の国の政治・経済・文化の中心地として栄えていたことを今に伝える史跡、遺跡が多く点在し、史跡3ケ所(比江廃寺塔跡・土佐国分寺跡・岡豊城跡)が集まり、歴史の中心部であったことを物語っています。史跡・名所を巡るルートとなっています。
番号:139011
◆コースの概要/距離:10.2km、所要時間:150分、高低差:70m ◆コースの起点/地名:西島園芸団地、最寄駅:JR土讃線 御免駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.7km ◆コースの終点/地名:西島園芸団地、最寄駅:JR土讃線 御免駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:2.7km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/- ◆その他/- ◆コースに関する問い合わせ先/土佐のまほろば風景街道推進協議会、電話番号:088-880-6560