地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
熊野古道 紀伊路 糸我コース
熊野古道紀伊路の一部、糸我峠を登り、頂上付近には熊野古道でも珍しい舗装されていない道「通称;七まがり」の曲がりくねった坂道を行きます。途中、藤原豊成公の姫君、中将姫ゆかりの得生寺や稲荷神社の総本山「伏見稲荷大社」よりも60年ほど前に創建されたといわれる「糸我稲荷神社」など世に広くは知られていない隠れた名所が多く存在します。また、一面みかん山の中を潜り抜けていく時は、5月は白く甘酸っぱい花の香り、10月頃にはオレンジ色のみかんと「有田みかん」の里を堪能できます。
番号:130017

◆コースの概要/距離:6.6km、所要時間:120分、高低差:-m ◆コースの起点/地名:紀伊宮原駅、最寄駅:JRきのくに線 紀伊宮原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの終点/地名:紀伊宮原駅、最寄駅:JRきのくに線 紀伊宮原駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km ◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 ◆推奨季節/春・秋 ◆その他/ ◆コースに関する問い合わせ先/有田市役所 産業振興課、電話番号:0737-83-1111
起点 JR紀伊宮原駅
JR新大阪駅より電車で約1時間半。

0.5km (10分)
1 宮原渡場跡
有田川を渡河するために渡しがあったと伝えられています。

1km (20分)
2 得生寺
藤原豊成公の娘「中将姫の寺」として有名で、本堂、開山堂、庫裡、鐘堂、宝物庫などがあります。中将姫の命日である5月14日の会式に行われる二十五菩薩の練り供養はは、県の無形文化財に指定されています。

0.3km (5分)
3 糸我稲荷神社
文化7年(1810)当時の神官、林周防が寺社奉行に報告した「糸鹿社由緒」があります。その中で糸我社の創建は「37代孝徳天皇白雉3年壬子の春、社地を正南森に移し、糸鹿社と申す」とあり、白雉3年とは伏見稲荷神社の和銅年間の創建より約60年も前に遡ります。樹齢500~600年と推定される楠の木が3本立っています。

km (-分)
4 くまの古道歴史民俗薄武漢
熊野古道沿いにあり、昔の農機具や民具、区の古道関連の文化財などが展示されており、歴史が学べる休憩所を兼ねた資料館。熊野古道の茶屋を再現したコーナーなどがある。

0.5km (10分)
5 糸我王子社跡
かつては「イトカハ王子」とも「上王子」とも呼ばれていた。畑地に接していて王子社跡の碑が建てられている。

1km (20分)
6 糸我峠茶屋跡
眼前には、湯浅湾から広川付近の素晴らしい眺めが広がる。「平家物語」にここで白川上皇が休憩した時、平忠盛が院から賜った祇園女御が男子を出産したことを報告し、その子に清盛と名付けた話が書かれている。

3.3km (30分)