「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

津和野歴史と文化の散歩道

津和野城の築城以来発展した城下町・津和野。山陰の小京都とよばれる町並みは、憧れの静かなたたずまいです。美術館や記念館など芸術と文化に触れ、史跡巡りや津和野の歴史を知ることができ、造り酒屋など江戸時代からの商家が建ち並ぶ本町通り、掘割に泳ぐ鯉が有名な殿町通りを通り、城下町の街並みを楽しめます。
番号:132016
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:120分、高低差:130m 
◆コースの起点/地名:津和野駅、最寄駅:JR山口線 津和野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの終点/地名:津和野駅、最寄駅:JR山口線 津和野駅、最寄のバス停:-、最寄からの距離:0km 
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:有、看板・標識:有、安全対策:無、近隣の宿泊:有 
◆推奨季節/春・秋
◆その他/- 
◆コースに関する問い合わせ先/津和野町 商工観光課、電話番号:0856-72-0652





起点 JR津和野駅
0.1km (1分)
1 安野光雅美術館
津和野出身の画家、安野光雅の美術館。展示室の他、プラネタリウムや絵本を閲覧できる図書館などを併設し、訪れる人を空想の世界へと誘います。
0.8km (10分)
2 乙女峠マリア聖堂
キリシタン殉教者たちを追悼するために建立され、毎年5月3日の「乙女峠まつり」の日には荘厳な野外ミサが行われます。
0.5km (7分)
3 覚皇山 永明寺
歴代藩主の菩提寺。今も総ぶきの本堂が残っています。「森林太郎」と彫られた森鷗外の墓もあります。
0.8km (11分)
4 津和野カトリック教会
ゴシック様式によって建てられた畳敷きの教会で、鮮やかなステンドグラスが印象的です。
0.1km (1分)
5 藩校養老館
森鷗外や西周など、数多くの優れた人材を輩出した藩校。藩校の一部は現在民俗資料館として使用されています。
0.05km (1分)
6 多胡家老門
亀井氏十一代に渡り家老職を務め、藩に貢献した武家屋敷門。その佇まいは往年の隆盛を今に伝えています。
0.2km (3分)
7 弥栄神社
津和野大橋から太皷谷稲成神社に通じる間に、大鳥居のある弥栄神社があります。7月の祇園祭の神事として奉納される「鷺舞」の舞台として知られており、鷺舞は国指定無形民俗文化財に指定されています。
0.6km (12分)
8 太皷谷稲成神社
日本五大稲荷の一つ。日本で唯一「稲成」と表記され、願望成就の願いが込められています。参道に連なる朱の鳥居が荘麗です。
1.1km (14分)
9 西周旧居
「哲学」「感覚」などの言葉を生み出した明治の啓蒙思想家・西周。文明開化の推進に多大な功績を残しました。
1.4km (18分)
10 流鏑馬馬場
流鏑馬の馬場は日本で唯一原型を残しており、毎年4月に行われる流鏑馬神事は多くの見物客で賑わいます。
0.1km (1分)
11 鷲原八幡宮
鎌倉時代、城の守護神として城山の南西麓に創建された八幡宮。周辺は驚原公園として桜の名所としても知られています。
0.5km (6分)
12 道の駅 津和野温泉なごみの里
天然ラドン温泉など様々な温浴が楽しめる「道の駅」。また、地元食材を使ったレストランなど施設も充実しています。
1.3km (17分)
13 森鷗外旧宅・森鷗外記念館
幼少期を津和野で過ごした明治の文豪・森鷗外。旧宅に隣接した記念館では遺品や直筆原稿などを見ることができます。
1.2km (15分)
14 郷土館
大正10年、当時としては県内唯一の郷土歴史博物館として設立され、津和野周辺の歴史資料、津和野藩の資料、美術工芸品などを展示しています。
1.3km (17分)
終点 JR津和野駅