「新日本歩く道紀行100選シリーズ」を通年で歩く人たちのクラブ「歩きんぐくらぶ」



地域を選択する

後山連邦を楽しむ駒の尾山登山口ルート

【駒の尾山登山口~駒の尾山(標高1280.7m)~船木山(1334.0m)~後山(1344m)】
岡山県で最も高く、県・市村の境にそびえる後山(うしろやま)。頂上までのルートは何本かありますが、標高900mからスタートする、この駒の尾登山口から登るルートで山登り初心者~中級向きです。整備された、なだらかで歩きやすい山道を、自然を楽しみながら尾根伝いに歩き、いつのまにか頂上に到着しているという、山登り初心者でも楽しめるルートです。瀬戸内海まで見えるという景色も素晴らしいものがあります。

番号:133013
◆コースの概要/距離:10km、所要時間:300分、高低差:-m
◆コースの起点/地名:駒の尾山登山口、最寄駅:-、最寄のバス停:バスまたは車、最寄からの距離:0km
◆コースの終点/地名:駒の尾山登山口、最寄駅:-、最寄のバス停:バスまたは車、最寄からの距離:0km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:無、水・食料:無、ガイド等:有、看板・標識:無、安全対策:有、近隣の宿泊:無
◆推奨季節/春・夏・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/美作市 経済部商工観光課、電話番号:0868-72-6693





起点 駒の尾山登山口
標高900mの場所に位置し、駐車場まで車で辿りつける。トイレ休憩できる。
0.8km (20分)
1 展望休憩所
東屋が建っており、中国山地を一望できる。
2.3km (40分)
2 駒の尾山山頂
駒の尾山は美作市東粟倉と西粟倉村、そして兵庫県の千種町に隣接した山で、駒の尾山は登山口から山頂まで整備の行き届いた山で、岡山県最高峰の後山までは笹の中を自然歩道が整備されています。岡山県の最高峰後山に連なっていることもあり岡山県では2番目の高さを誇っています。山頂からの眺めはほぼ360℃見渡せ、眺望は抜群です。
0.4km (10分)
3 3市村 接点
美作市、宍粟市、西粟倉村の3市村の接点となる分岐点。岡山県と兵庫県の県境でもある。
0.9km (30分)
4 鍋ヶ谷山山頂
駒の尾から船木山に抜ける中間地点。
0.5km (20分)
5 船木山山頂
岡山県美作市後山(旧東粟倉村北部)と兵庫県宍粟市の境界。後山と鍋ヶ谷山の間に位置する。
0.3km (30分)
6 後山山頂
兵庫県宍粟市と岡山県美作市にまたがる標高1344mの山。兵庫県側からは板場見山(いたばみやま)とも呼ばれる。中国山地東部にあたり、氷ノ山後山那岐山国定公園の主要な一部をなす。兵庫50山、近畿百名山、中国百名山の一つ。なお、三等三角点がある山頂部分は岡山県美作市側に位置し、岡山県の最高峰。兵庫県では氷ノ山・三室山に続いて第3位の標高を誇る。後山を東南とし、船木山・鍋ヶ谷山・駒の尾山・ダルガ峰と次第に高度を下げながら北西に続く稜線を形成している。この地域で最も高い山の一つであり、展望は優れている。
-km (-分)
終点 駒の尾山登山口