地域を選択する
北海道・東北地方
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
北海道(22) 青森県(12) 岩手県(16) 宮城県(2) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(8)
関東地方
茨城県(29) 栃木県(21) 群馬県(10) 埼玉県(12) 千葉県(6) 東京都(10) 神奈川(8)
中部地方
新潟県(5) 富山県(9) 石川県(17) 福井県(10) 山梨県(8) 長野県(19) 岐阜県(7) 静岡県(11) 愛知県(10) 三重県(30)
関西地方
滋賀県(4) 京都府(11) 大阪府(3) 兵庫県(13) 奈良県(13) 和歌山(16)
中国・四国地方地方
鳥取県(11) 島根県(11) 岡山県(8) 広島県(2) 山口県(18) 徳島県(1) 香川県(5) 愛媛県(8) 高知県(8)
九州・沖縄地方
福岡県(14) 佐賀県(4) 長崎県(7) 熊本県(3) 大分県(5) 宮崎県(12) 鹿児島(12) 沖縄県(4)
海の道 瀬戸内しまなみ海道
瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)は、愛媛県と広島県の芸予諸島の6つの島を、7本の橋で繋ぐ海の道です。日本のエーゲ海と称えられる素晴らしい多島美が広がり、新鮮な魚に特産の柑橘、郷土料理に、人々のあたたかいおもてなしなど、たくさんの魅力があります。また、唯一自転車・歩行者専用道路が整備されている一番大きな橋が全長約4㎞の来島海峡大橋です。橋の上からは、橋と多島美、海と船、人口美と自然美が織りなす絶景が一望です。眼下の来島海峡は、日本三大急潮の一つです。
番号:138008
◆コースの概要/距離:6.5km、所要時間:100分、高低差:30m
◆コースの起点/地名:サンライズ糸山、最寄駅:-、最寄のバス停:糸山展望台入口、最寄からの距離:0.1km
◆コースの終点/地名:よしうみいきいき館、最寄駅:-、最寄のバス停:下田水港、最寄からの距離:0.3km
◆コースの環境・設備/トイレ:有、休憩所:有、水・食料:有、ガイド等:無、看板・標識:有、安全対策:有、近隣の宿泊:有
◆推奨季節/春・秋
◆その他/-
◆コースに関する問い合わせ先/今治市 産業部イベント交流推進課、電話番号:0898-36-1515
起点 サンライズ糸山
しまなみ観光の拠点となる施設。レンタサイクルのほか、レストランや宿泊施設も完備されている。

0.9km (12分)
1 来島海峡展望館
治タオルをはじめとする特産品販売のほか、来島海峡大橋の架橋技術を紹介する展示室がある。館前の展望広場からは来島海峡の絶景を一望することができる。

0.3km (6分)
2 波止浜湾「造船所群」
世界有数の海事都市・今治市を象徴する波止浜湾の「造船所群」。湾内には、大小のクレーシがそびえ、船の修理や、新しい船が建造される光景を見ることができる。

0.5km (6分)
3 来島(村上水軍居城跡)
周囲わずか850mの島。来島村上水軍の本拠地として知られている。島全体が急流に守られた天然の要塞で、周囲は石垣をめぐらし、立派な城壁も築かれていた。

0.3km (6分)
4 小島(芸予要塞跡)
周囲約3キロの島。日露戦争前、ロシア海軍の瀬戸内侵攻に備えて、要塞が築かれた。明治時代の海岸要塞としては、完全に近い状態で残っている目本唯一のもの。

-km (-分)
5 小島(28センチ榴弾砲レプリカ)
平成25年3月より放送されたNHKスベシャルドラマ「坂の上の雲」のロケで使用された28センチサンチ榴弾砲のレプリカが、港前に設置されている。

0.5km (6分)
6 馬島
しまなみ海道のなかで唯一、歩行者、自転車、125cc以下のバイクが、橋に設置されているエレベーターで島に降りることができる。

0.7km (12分)
7 中渡島
かつて村上清長を城主とした中途城があり、室町期には水軍の本陣になった。その城跡には、現在白い灯台(中渡島潮流信号所)が建っている。

-km (-分)
8 八幡渦
来島海峡のなかでも、中渡島の前後が潮流の一番速い所である。大潮では10ノット以上となり、直径10m以上になる 「八幡渦」と呼ばれる巨大渦がいくつも発生する。

0.6km (12分)
9 武志島
西暦1200年頃、武志島には、村上頼遠が築いた水軍の砦、務司城があった。現在も、石垣や古井戸、武者走りなどが残されている。

2.4km (30分)
10 急流観潮船
来島海峡の急流体験と、世界初の三迎つり橋の来島海峡大橋、波止浜湾の造船長屋など、周辺スポットを観潮船にて紹介。潮流を間近で体験できる。

0.3km (6分)
終点 よしうみいきいき館
道の駅。来島海峡の活きのいい魚介類と、地元の産物や特産品の販売、その食材を利用したレストランがある。